[文字サイズの変更]
 
©2025 数学クラブ http://sugaku.club/
月     日(     ) 
● 近似値と真の値の範囲      [1V2-11]
(1) ある数 a の小数第2位を四捨五入した 近似値が3.0であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(2) ある数 a の小数第2位を四捨五入した 近似値が1.01☓10であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(3) ある数 a の小数第3位を四捨五入した 近似値が7.83であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(4) ある数 a の小数第1位を四捨五入した 近似値が1.1☓10であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(5) ある数 a の小数第2位を四捨五入した 近似値が1.80☓10であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(6) ある数 a の小数第1位を四捨五入した 近似値が1.2☓10であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(7) ある数 a の小数第3位を四捨五入した 近似値が1.15であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
(8) ある数 a の小数第1位を四捨五入した 近似値が1.0☓10であるとすると,ある数 a の範囲を不等号を使って表しなさい.
  1. (1)
  2. 2.95≦ a <3.05
  3. (2)
  4. 10.05≦ a <10.15
  5. (3)
  6. 7.825≦ a <7.835
  7. (4)
  8. 10.5≦ a <11.5
  9. (5)
  10. 17.95≦ a <18.05
  11. (6)
  12. 11.5≦ a <12.5
  13. (7)
  14. 1.145≦ a <1.155
  15. (8)
  16. 9.5≦ a <10.5