[文字サイズの変更]
 
©2025 数学クラブ http://sugaku.club/
月     日(     ) 
● 相似の利用      [320-00]
(1)  校庭の木の高さを求めるため,木の影の長さを測ったところ58.6mでした.同時に身長165cmの太郎くんの影の長さ測ったところ293cmでした.その木の高さを求めなさい.
(2)  校庭の木の高さを求めるため,木の影の長さを測ったところ37.6mでした.同時に身長150cmの太郎くんの影の長さ測ったところ188cmでした.その木の高さを求めなさい.
(3)  校庭の木の高さを求めるため,根本から30m 離れた場所に立ち,木の先端を見上げた時の水平面からの角度を測定した.その角度をA°,測定者の目の高さを160cmとする.続いて,一角がA°となる直角三角形を描き,辺の長さを図ると次の図のようになった.木の高さを求めなさい.
 
 
©2025 数学クラブ http://sugaku.club/
月     日(     ) 
【解答例】
(1)  校庭の木の高さを求めるため,木の影の長さを測ったところ58.6mでした.同時に身長165cmの太郎くんの影の長さ測ったところ293cmでした.その木の高さを求めなさい.
 h165
 
 =58.6293
 
 h
 
165×58.6
 =
 
293
 h
 
 =33
 
(2)  校庭の木の高さを求めるため,木の影の長さを測ったところ37.6mでした.同時に身長150cmの太郎くんの影の長さ測ったところ188cmでした.その木の高さを求めなさい.
 h150
 
 =37.6188
 
 h
 
150×37.6
 =
 
188
 h
 
 =30
 
(3)  校庭の木の高さを求めるため,根本から30m 離れた場所に立ち,木の先端を見上げた時の水平面からの角度を測定した.その角度をA°,測定者の目の高さを160cmとする.続いて,一角がA°となる直角三角形を描き,辺の長さを図ると次の図のようになった.木の高さを求めなさい.
 h1.60.384
 
 =300.36
 
 h1.6
 
0.384×30
 =
 
0.36
 h1.6
 
 =32
 
 h
 
 =33.6
 
  1. (1)
  2. 33m
  3. (2)
  4. 30m
  5. (3)
  6. 33.6m